fc2ブログ
荒川こども将棋教室
小学生を対象にした将棋教室の日記です
「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」写真集2
6月25日(日)に開催いたしました「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」の模様をご紹介いたします。
表彰式の後は指導対局があります。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会11-2
高学年の部と低学年の部の1位―3位は佐藤康光9段と6面指しの指導対局です。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会15-2
抽選で当選した6名も指導対局があります。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会14-2
高学年の部の当選者3名は渡辺大夢6段と指導対局。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会13-2
低学年の部の当選者3名は石田直裕5段と指導対局。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会12-2
来年度は6月23日(日)に開催いたします。
スポンサーサイト



「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」写真集1
6月25日(日)に開催いたしました「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」の模様をご紹介いたします。
本年度は高学年の部61名、低学年の部74名、
おぼえたて大会59名、計194名の児童が参加しました。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会6-2
青い手合いカードは低学年の部。
終了時間まで何局でも対局できます。
勝率で順位を決めます。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会7-2
白い手合いカードは高学年の部。
入賞するための最低対局数は7局です。
全員7局以上対局しました。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会8-2
おぼえたて大会は4階集会室が会場です。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会9-2
おぼえたて大会は勝つと、ライオンスタンプ(3点)
負けると、ひよこスタンプ(1点)で合計点で順位を決めます。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会10-2
「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」結果
6月25日(日)にサンパール荒川小ホールで開催いたしました、
「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」の結果をお知らせいたします。
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会1-2

大会高学年の部61名、低学年の部74名 おぼえたて大会59名の小学生が参加しました。

開会式 
荒川区文化団体連盟 菅谷安男理事長のご挨拶
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会2-2

日本将棋連盟 佐藤康光9段のご挨拶
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会3-2

将棋大会は対局数は無制限で、時間内に何局でも指すことができます。
順位は勝率で決めます、最低対局数を7局にしましたが、参加者全員7局以上対局しました。

同率の場合は勝ち数の多い方が上位です、勝ち星も同数の場合は連勝数が多い方が上位です。

第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会
高学年の部(4-6年生)
優勝 細井俊輔 ひぐらし小
第12回荒川区長杯荒川区こども大会4-2


準優勝 林健斗 峡田小
3位  阿部仁哉 駒込小
4位  西田悠真 瑞光小
5位  佐藤一馬 駒本小

低学年の部(1-3年生)
優勝 三村俊貴 番長小
第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会5-2

準優勝 高山柊 千駄木小
3位 朝倉圭一 誠之小 
4位 山本大地 半田小 
5位 小島寛史 4峡田小 
おぼえたて大会
優勝 森戸一太  高砂小
準優勝 小野聖矢 平井西小
3位 青木奏斗 瑞光小
4位 西海翔  汐入東
5位 斉藤謙勇 2峡田小

「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」ご参加の皆様へのお願い
6月25日(日)に開催いたします「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」のご参加の申し込み頂いた皆様へ、お願いがございます。
サンパール荒川28-1-2
サンパール荒川大ホール専用の駐車場、駐輪場はご利用出来ませんので、自転車を駐輪されませんよう、お願い致します。

当日欠席される方のご連絡は不要です。
会場のサンパール荒川に電話で連絡されますと、業務に支障をきたしますので、ご遠慮ください。

宜しくお願い致します。
「第12回荒川区こども将棋大会」ルール
6月25日(日)にサンパール荒川小ホールで開催いたします「第12回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」高学年の部、低学年の部の大会ルールをお知らせいたします。

大会参加に応募した小学生は233名でした(その内76名はおぼえたて大会へ参加)。高学年の部66名、低学年の部91名です。
荒川区こども将棋大会11-2
「第12回荒川区こども将棋大会」大会ルール
1.持ち時間 なし
2.平手戦 振り駒の振る人は、対局者同士で決める。

3.自由対局 時間内なら何局でも指せます。
大会順位決定法方(最低対局数7局)
① 勝率の順位
② 勝数の多い順
③ 連勝数の多い順

④ 同率順位者同士の対戦結果
⑤ 対戦相手の勝ち星の多い方
⑥ 対戦相手の平均勝率の高い方

5.時間内に最高勝率上位2名に盾と表彰状、3-5位に賞品があります。
1-3位は大会終了後佐藤康光9段の指導対局を受けられます。
荒川区こども将棋大会16-2
6.反則禁じ手は、原則として日本将棋連盟の規定を適用する。

ただし厳格なルール適用は避け、反則に気付いた場合は可能な限り
反則前の局面戻して指し継ぐ、反則前の局面に戻せないときは
反則者の負けとする。

反則に気が付かなかった場合は終局結果により勝者を決定する。
7.持ち時間はありませんが進行を妨げる長考は審判が注意します。

8.待ったはできません。

9.千日手、持将棋は先後を入れ替えて指し直しをします。
10. 大会の終了時間がきたら判定で勝負を決めます。

 大会審判長は佐藤康光9段です。