高学年の部(4-6年生)表彰式
高学年の部、優勝―準優勝に盾と賞状と賞品、3位ー5位に賞品。
協賛頂きました銀座こども将棋教室より優勝者に副賞が有ります。

低学年の部(1-3年生)表彰式。
低学年の部、優勝―準優勝に盾と賞状と賞品、3位ー5位に賞品。
協賛頂きました銀座こども将棋教室より優勝者に副賞が有ります。

おぼえたて大会(1-2年生限定)には優勝―準優勝に賞状と賞品、3位ー5位に賞品があります。優勝者には銀座こども将棋教室より副賞が有ります。
ひよこ賞(ひよこスタンプを多く集めた2名)もあります。

大会の1-3位の児童は表彰式終了後、佐藤康光9段の指導対局を受けました。

抽選で当選した6名にも指導対局が有ります。
石田直裕5段の指導対局

渡辺大夢5段の指導対局

来年度は6月28日に第9回大会を開催致します。
「第8回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」の結果をお知らせいたします。

大会高学年の部50名、低学年の部78名 おぼえたて大会30名の小学生が参加しました。

開会式 西川太一郎荒川区長のご挨拶

日本将棋連盟 佐藤康光会長のご挨拶
将棋大会は対局数は無制限で、時間内に何局でも指すことができます。
順位は勝率で決めます、最低対局数を7局にしましたが、参加者全員7局以上対局しました。
同率の場合は勝ち数の多い方が上位です、勝ち星も同数の場合は連勝数が多い方が上位です。
第8回荒川区長杯荒川区こども将棋大会
高学年の部(4-6年生)
優勝 山岸拓(8-0)亀青小

準優勝 鈴木寛人(7-0)平成小
3位 黒河内嶺己(9-2)尾久宮前小
4位 佐太木晄(6-2) 千寿小
5位 山田琉太(6-2)尾久6小
低学年の部(1-3年生)
優勝 浅谷慶(8-0)王子2小

準優勝 公下結希(11-1)尾久6小
3位 佐藤一馬(10-1)駒本小
4位 石崎成修(9-1)滝野川4小
5位 末満涼太(8-2)峡田小
おぼえたて大会
優勝 三谷理央
準優勝 真田裕太
3位 野田塁
4位 芝野友晴
5位 大霜優姫

本年は荒川区在住、在学、区内の将棋教室に在籍の小学生
191名の御応募がございました,有難うございます。
7月7日(日)サンパール荒川小ホール 4階集会室
高学年の部 62名 低学年の部 90名
おぼえたて大会参加 39名
午後12時開場
午後12時半受付開始. 参加費は五百円です。おつりの要らない ようにお願いします。
午後1時開会式 西川太一郎区長のご挨拶

日本将棋連盟 佐藤康光会長のご挨拶

大会のルールの説明(おぼえたて大会参加の児童は4階に移動します)
午後1時20分対局開始

午後3時 手合いを終了します(新しい対局はできません)
午後3時15分 対局終了、終局していない対局は判定になります。

午後3時半 閉会式 表彰式成績優秀者に表彰状を授与いたします。
おぼえたて大会の表彰も4階小ホールで同時に行います。

午後3時45分ー4時半 佐藤康光9段の指導対局(高学年の部、低学年の部の1-3位が対象)。