fc2ブログ
荒川こども将棋教室
小学生を対象にした将棋教室の日記です
「荒川区民将棋大会」11月12日(日)に開催
荒川区民将棋大会を11月12日(日)にサンパール荒川小ホールで開催いたします。
サンパール荒川28-1-2
詳細は決まり次第、順次当ブログでも告知いたします。
荒川区在住、在勤、在学、区内の将棋教室在籍の方が対象です。

主催 荒川区 荒川区文化団体連盟
主管 荒川区将棋協会

後援 公益社団法人日本将棋連盟
協賛 共同通信社 囲碁将棋チーム
協力 荒川こども将棋教室
令和4年荒川区民将棋大会3-2
荒川こども将棋教室の生徒さんは、お申込み頂ければ区外の方でもご参加できます。
スポンサーサイト



「令和4年度荒川区民将棋大会」写真集
11月6日(日)に開催いたしました、
荒川区民将棋大会の模様を写真でご紹介いたします。
令和4年荒川区民将棋大会2-2
会場はサンパール荒川小ホールです。
令和4年荒川区民将棋大会6-2
開会式。
荒川区長、西川太一郎区長のご挨拶。
令和4年荒川区民将棋大会1-2
C級は7級以下の小学生。50名が参加しました。
令和4年荒川区民将棋大会4-2
対局数は無制限で勝率で順位を決めます。
令和4年荒川区民将棋大会3-2
B級は級位者、15分切れ負けで5回戦、26名が参加。
A級は有段者、20分切れ負けで4回戦、14名が参加。
令和4年荒川区民将棋大会5-2
本年度はA級、B級ともに小学生が優勝しました。

来年度は11月12日(日)に開催いたします。
「令和4年度荒川区民将棋大会」結果
11月6日(日)に開催いたしました「令和4年度荒川区民将棋大会」の結果をご報告いたします。
第7回目の大会は90名(A級14名、B級26名、C級50名)の方にご参加頂きました。
令和4年荒川区民将棋大会1-2

A級 荒川区名人戦
優勝 細井俊輔
準優勝 下村康史

B級(級位者) 
優勝 佐藤一馬
準優勝 鈴木佑平

C級(7級以下の小学生)
優勝 阿部朔也
準優勝 金沢剛大

各クラス優勝者には賞状と盾と扇子、準優勝には賞状と盾、3-5位には賞品を授与いたしました。
「荒川区民将棋大会」のタイムテーブル
11月6日(日)にサンパール荒川小ホールで開催いたします、
荒川区民将棋大会のタイムテーブルをご案内いたします。
サンパール荒川28-2-2
12時30分受付開始 参加費はAB級千円、小中学生はABC級ともに五百円。

AB級は当日のご参加の受付も致します。
12時55分 開会式

13時10分 C級 対局開始  C級は対局数は無制限です
15時10分 C級対局終了

C級表彰式 優勝者に賞状と盾と扇子、準優勝者に賞状と盾 3位ー5位に賞品

13時10分 AB級1回戦対局開始、A級は持ち時間各20分切れ負け4回戦、B級は持ち時間15分切れ負けで5回戦で実施いたします。

       B級          A級
1回戦 開始 13:10    13:10
    終了 13:40      13:50
2回戦 開始 13:50   14:00
    終了 14:20     14:40
3回戦 開始 14:30     14:50
    終了 15:00     15:30
4回戦 開始 15:10     15:40
    終了 15:40     16:20
5回戦 開始 15:50
    終了 16:20
16時30分 AB級表彰式 閉会式

AB級は優勝者に賞状と盾と扇子、準優勝者に賞状と盾 3位ー5位に賞品

A級優勝者には荒川区将棋名人の称号
令和3年度荒川区民将棋大会4-2
AB級の順位決定方法

① 勝ち星の多い順(持将棋引き分けは0.5勝)

② 同率の場合は1回戦勝ち10点 2回戦9点 3回戦8点 4回戦7点 5回戦6点で合計点の多い順

③同点の場合は若い回戦での勝ちの多い順

④全対戦相手の勝ち星の合計が多い順

⑤全対戦相手の勝ち点の合計が多い順

⑥全対戦相手の勝率の高い順
荒川区民将棋大会C級(7級以下の小学生)ルール
11月6日(日)にサンパール荒川小ホールで開催いたします,
荒川区民将棋大会C級(7級以下の小学生)のルールをお知らせいたします。

C級は49名のご応募がございました、応募者全員ご参加できます。
C級は事前申込制で申し訳ありませんが、当日の受付はありません。
サンパール荒川28-1-2
荒川区民将棋大会C級ルール

1.持ち時間 なし
2.平手戦 振り駒の振る人は、対局者同士で決める。
3.自由対局 時間内なら何局でも指せます。

4.順位は勝率で決める。入賞するには最低対局数を6局とする。
①勝率の順位
同率の場合は以下の順で確定する。
②勝ち星の多い順
③連勝数の多い順
④対戦者同士の勝敗
⑤対戦相手全員の勝ち星の合計が多い順
⑥対戦相手全員の勝率の高い順

5.時間内に最高勝率上位2名を表彰します、3-5位には賞品を授与いたします。

令和3年度荒川区民将棋大会1-2
6.反則禁じ手は、原則として日本将棋連盟の規定を適用する。

ただし厳格なルール適用は避け、反則に気付いた場合は可能な限り
反則前の局面戻して指し継ぐ、反則前の局面に戻せないときは
反則者の負けとする。

反則に気が付かなかった場合は終局結果により勝者を決定する。

7.持ち時間はありませんが進行を妨げる長考は審判が注意します
8.待ったはできません。

9.千日手、持将棋は先後を入れ替えて指し直しをします。
10. 大会の終了時間がきたら判定で勝負を決めます。

 C級審判長は石川陽生7段です。