荒川区民将棋大会のタイムテーブルをご案内いたします。

12時30分受付開始 参加費はAB級千円、小中学生はABC級ともに五百円。
AB級は当日のご参加の受付も致します。
12時55分 開会式
13時10分 C級 対局開始 C級は対局数は無制限です
15時10分 C級対局終了
C級表彰式 優勝者に賞状と盾と扇子、準優勝者に賞状と盾 3位ー5位に賞品
13時10分 AB級1回戦対局開始、A級は持ち時間各20分切れ負け4回戦、B級は持ち時間15分切れ負けで5回戦で実施いたします。
B級 A級
1回戦 開始 13:10 13:10
終了 13:40 13:50
2回戦 開始 13:50 14:00
終了 14:20 14:40
3回戦 開始 14:30 14:50
終了 15:00 15:30
4回戦 開始 15:10 15:40
終了 15:40 16:20
5回戦 開始 15:50
終了 16:20
16時30分 AB級表彰式 閉会式
AB級は優勝者に賞状と盾と扇子、準優勝者に賞状と盾 3位ー5位に賞品
A級優勝者には荒川区将棋名人の称号

AB級の順位決定方法
① 勝ち星の多い順(持将棋引き分けは0.5勝)
② 同率の場合は1回戦勝ち10点 2回戦9点 3回戦8点 4回戦7点 5回戦6点で合計点の多い順
③同点の場合は若い回戦での勝ちの多い順
④全対戦相手の勝ち星の合計が多い順
⑤全対戦相手の勝ち点の合計が多い順
⑥全対戦相手の勝率の高い順
荒川区民将棋大会C級(7級以下の小学生)のルールをお知らせいたします。
C級は49名のご応募がございました、応募者全員ご参加できます。
C級は事前申込制で申し訳ありませんが、当日の受付はありません。

荒川区民将棋大会C級ルール
1.持ち時間 なし
2.平手戦 振り駒の振る人は、対局者同士で決める。
3.自由対局 時間内なら何局でも指せます。
4.順位は勝率で決める。入賞するには最低対局数を6局とする。
①勝率の順位
同率の場合は以下の順で確定する。
②勝ち星の多い順
③連勝数の多い順
④対戦者同士の勝敗
⑤対戦相手全員の勝ち星の合計が多い順
⑥対戦相手全員の勝率の高い順
5.時間内に最高勝率上位2名を表彰します、3-5位には賞品を授与いたします。

6.反則禁じ手は、原則として日本将棋連盟の規定を適用する。
ただし厳格なルール適用は避け、反則に気付いた場合は可能な限り
反則前の局面戻して指し継ぐ、反則前の局面に戻せないときは
反則者の負けとする。
反則に気が付かなかった場合は終局結果により勝者を決定する。
7.持ち時間はありませんが進行を妨げる長考は審判が注意します
8.待ったはできません。
9.千日手、持将棋は先後を入れ替えて指し直しをします。
10. 大会の終了時間がきたら判定で勝負を決めます。
C級審判長は石川陽生7段です。