募集人数は1クラス8-10名、2クラス計16-20名(参加者の棋力により、若干人数が変動します)
1クラス約70分です。
小学生が対象です。
第1クラス 午後1時50分受付 午後2時授業開始 午後3時10分終了
第2クラス 午後3時20分受付 午後3時30分授業開始 午後4時40分終了
講師は私室岡と石田直裕3段(NHK杯の記録係の青年です)
お申し込みはメールでお願いします
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp
メールに、受講するお子様の名前 学年 荒川区の小学生は学校名 それ以外の小学生は区または市町村名
大まかな棋力(下記を参考にして番号を記入してください)
希望のクラスがある方は、第1または第2と書いてください。
緊急時の連絡先(携帯番号など)を記入してメール名を「5月19日参加希望」で送ってください。
先着順で定員になりしだい締め切ります。
棋力は なし 将棋は初めて
①ルール駒の動きは大体分かるが、ちょっとあやふや
② ルール駒の動きが分かり 実際に将棋が指せる
③1手詰がわかる(頭金など)
④級を持っている (何級か記入してください)
もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です
名称 荒川こども将棋教室
対象 小学生
日時 毎月 第2第4土曜日 Aコース 午前10時ー11時半
Bコース 午後1時半―3時
講師 室岡克彦7段
場所 サンパール荒川4F集会室 荒川区荒川1-1-1
入会金二千円 月謝 四千円
お問い合わせはメールで arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp
詳細は当ブログに随時掲載していきます。
サンパール荒川のアクセスは「室岡克彦7段の荒川将棋日記」http://ameblo.jp/murooka-katsuhiko/
に詳細があります。等ブログのリンクから「室岡克彦7段の荒川将棋日記」をクリックしてください、ブログの左側の「テーマ」の中にある「アクセス」からご覧になれます。
4月21日(土)と5月19日(土)に無料体験コースを実施します
何も分からないけど将棋を覚えたい子供達に教えることが大事なのでは
と言う意見を多数いただきましたので、急遽4月21日の「荒川こども将棋教室」
では、ルール、駒の動きからの指導も行う事にいたします。
これから将棋を覚えたいと言う小学生のお子様がおりましたら、当ブログの
「4月21日こども将棋教室参加者募集」をお読みの上
棋力の所を「なし」と記入してメールをお送りください、アドレスは
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp です。
これから将棋を始める子供達は、第1クラスの
午後1時50分受付を予定しています。
募集人数は1クラス8-10名、2クラス計16-20名(参加者の棋力により、若干人数が変動します)
1クラス約70分です
将棋のルールと駒の動きが分かる小学生が対象です
第1クラス 午後1時50分受付 午後2時授業開始 午後3時10分終了
第2クラス 午後3時20分受付 午後3時30分授業開始 午後4時40分終了
講師は私室岡と石田直裕3段(NHK杯の記録係の青年です)
お申し込みはメールでお願いします
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp
メールに、受講するお子様の名前 学年 荒川区の小学生は学校名 それ以外の小学生は区または市町村名
大まかな棋力(下記を参考にして番号を記入してください)
緊急時の連絡先(携帯番号など)を記入してメール名を「4月21日参加希望」で送ってください。
先着順で定員になりしだい締め切ります。
棋力は ①ルール駒の動きは大体分かるが、ちょっとあやふや
② ルール駒の動きが分かり 実際に将棋が指せる
③1手詰がわかる(頭金など)
④級を持っている (何級か記入してください)
誠に勝手ながら、第1クラスになるか第2クラスになるかは参加者の棋力で変わりますので
ご了承ください
もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です
次回は5月19日の予定です
月に2回の教室で土曜日に基本的にサンパール荒川の集会室で行います。
入会金2000円(事務費用)月謝4000円です。
詳細は決まり次第このブログにアップしていきます。
4月と5月にプレオープンとして無料体験入学を実施します。
第1回は4月21日(土)サンパール荒川(荒川区荒川1-1-1)4F第2集会室
第1クラス 午後1時50分受付 午後2時授業開始 午後3時10分終了
第2クラス 午後3時20分受付 午後3時30分授業開始 午後4時40分終了
講師 室岡克彦7段 石田直裕3段(NHK杯の記録係をしている青年です)
応募方法は間もなくこのブログにアップします。
○×問題や記憶するだけの勉強で考える力が身に付くでしょうか?
将棋はいつも未知の局面に対峙します、誰も助けてくれません、
局面ごとに、自分自身で道を見つけて決断していきます。
正しい道を見つけて勝つこともありますし
誤った道に迷いこんで負けることもあるでしょう。
負けた時はその経験が次の機会にきっと生きてくるでしょう。
勝った時はそれが自信になります。
さあ、将棋を始めましょう、考える楽しさを学んでください。
私は1959年(昭和34年)に荒川区で生まれ、今も荒川区に住んでいます。
このたび地元荒川区で小学生を対象とした将棋教室を開校します。
子供達に将棋の楽しさ、将棋を通じて学べるたくさんのことを知ってほしいと願っています。
もちろん荒川区以外の子供達も大歓迎です。