1. 持ち時間 なし
2. 平手戦 振り駒の振る人は、対局者同士で決める。
3. 自由対局 時間内なら何局でも指せます。
4. 反則禁じ手は、原則として日本将棋連盟の規定を適用する。ただし
厳格なルール適用は避け、反則に気付いた場合は可能な限り反則前の局面に
戻して指し継ぐ、反則前の局面に戻せないときは反則者の負けとする。反則に気付かなかった場合は終局結果により勝者を決定する。
5. 順位は勝率で決める。入賞するには最低対局数を6局とする。
順位の確定方法
① 勝率の順位
② 勝ち数の多い順
③ 連勝数の多い順
6. 時間内に最高勝率上位3名を表彰します、上位6名は佐藤康光王将の指導対局が受けられます。
7. 持ち時間はありませんが進行を妨げる長考は審判が注意します。
8. 待ったはできません。
9. 千日手、持将棋は先後を入れ替えて指し直しをします。
10. 大会の終了時間がきたら判定で勝負を決めます。
タイムテーブルをご紹介いたします。
当日は荒川区内の小学校から43名の御応募がございました,
有難うございます.
7月1日 サンパール荒川4F第1,2,3集会室
12時半受付開始. 参加費は300円です。おつりの要らないようにお願いします。
午後1時 開会式と大会のルールの説明
午後1時20分 大会対局開始、教室開始
午後3時 大会対局終了、教室終了
午後3時15分 表彰式(将棋大会の成績優秀者に表彰状を授与いたします)
閉会式
午後3時半ー4時半 佐藤康光王将の指導対局(将棋大会の成績優秀者が対象)
将棋教室参加者全員に級位の認定書を進呈します。
詳細は決まり次第随時当ブログで告知いたします。
7月7日(土)の「荒川こども将棋教室」は特別講師として、小倉久史7段が指導します。
小倉7段は江東区で数多くの小学校で、子供達に将棋の指導をされています。

子供達への指導に定評のある小倉久史7段
7月7日(土)サンパール荒川4F第3集会室
午後1時半ー午後3時
午後3時10分ー午後4時40分
「荒川こども将棋教室」
入会金2000円 月謝4000円(月2回の教室)
お申し込みはメールで
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp
無料体験コースは随時受け付けてます。
こちらもメールでお申し込みをお願いします。
小倉7段は7月1日の「荒川区こども将棋大会/教室」では、初めて将棋に接する小学生に
駒の動き、ルールを教えます。
会場のサンパール荒川は区の施設の為、荒川区の行事が最優先になる関係で、土日で使用可能な日が9月30日しか有りませんでした。度重なる日程の変更を深くお詫び申し上げます、また御理解のほどをお願い致します。
将来的には区内で安定して確保できる会場に移動することも考えています。
9月8日(土)サンパール荒川4F第1集会室
午後1時半―3時、午後3時10分―午後4時40分
9月30日(日)サンパール荒川4F第4集会室(和室)
午後1時半―3時、午後3時10分―午後4時40分
お間違いのないようにお願い致します、
6月からの日程
6月23日(土)
室岡克彦7段 石田直裕3段
7月7日(土)
室岡克彦7段 小倉久史7段
7月21日(土)
室岡克彦7段 石田直裕3段
8月1日(水)
室岡克彦7段 石田直裕3段
8月27日(月)
室岡克彦7段 未定
以上宜しくお願い致します。
室岡克彦