fc2ブログ
荒川こども将棋教室
小学生を対象にした将棋教室の日記です
「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」写真集1
6月28日(日)に開催いたしました「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」の模様をご紹介いたします。
第4回荒川区こども将棋大会3-2
本年の会場は荒川総合スポーツセンターです。
以前この場所に東京オリオンズ(現在の千葉ロッテマリンーズ)の
本拠地東京スタジアムがありました。
第4回荒川区こども将棋大会5-2
受付は4Fの会議室前です

第4回荒川区こども将棋大会6-2
開会式 今回は大会57名、教室36名が参加。
第4回荒川区こども将棋大会4-2
大会の1-3位に贈られる盾と賞状
第4回荒川区こども将棋大会1-2
開会式 
特別区長会会長 西川太一郎荒川区長のご挨拶
第4回荒川区こども将棋大会7-2
荒川区文化団体連盟 田代貢理事長のご挨拶

第4回荒川区こども将棋大会8-2
開会式の後、1回戦の対局開始です。


スポンサーサイト



「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」結果
6月28日(日)に荒川総合スポーツセンターで開催いたしました、
「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」の結果をお知らせいたします。
第4回荒川区こども将棋大会1-2
開会式の特別区長会会長 西川太一郎荒川区長のご挨拶

大会には57名(教室36名)の小学生が参加しました。

将棋大会は対局数は無制限で、時間内に何局でも指すことができます。
順位は勝率で決めます、最低対局数を6局にしましたが、参加者全員6局以上対局しました。

同率の場合は勝ち数の多い方が上位です、勝ち星も同数の場合は連勝数が多い方が上位です。

第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会
優勝 伊奈春人 11勝 東浅草小(区内将棋教室在籍)
第4回荒川区こども将棋大会2-2
2位森祐介   11勝1敗 第2峡田小
3位 角田幸隆  6勝1敗 汐入小
4位 伊奈桃香 10勝2敗 東浅草小(区内将棋教室在籍)
5位 坂本歩   6勝2敗 千駄木小(区内将棋教室在籍)
6位 久保園祐也 11勝4敗 押上小(区内将棋教室在籍)

以上第6位までに入賞した小学生は、佐藤康光9段の指導対局を受けました。
「荒川こども将棋教室」7月25日の特別講師のお知らせ
7月25日(土)の「荒川こども将棋教室」は特別講師として
飯塚祐紀7段が指導します。
飯塚7段2

飯塚祐紀7段は各棋戦で活躍する一流棋士でありながら、子供達への普及活動にも熱心で御自身でも、こども教室を開催されています。

7月11日(土)
日暮里ひろば館 201号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 石田直裕4段

7月25日(土)
日暮里ひろば館 201号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 飯塚祐紀7段
ひろば館2015-2
会場:日暮里ひろば館 荒川区西日暮里2-10-9
JR、京成、舎人ライナー日暮里駅、都営バス日暮里駅前より徒歩5分
日暮里ひろば館へのご来場方法は(日暮里駅より)当ブログの「2015年1月の日程とご入会の御案内」を
また東京メトロ西日暮里駅より御来場の皆様は、当ブログの「アクセス」に記事が御座います。

対象:小学生
料金: 入会金 2千円 月謝 4千円(兄弟でご参加のお子様はお二人で6千円)

日程: 毎月第2、第4土曜日(原則として)
Aコース:午後1時半―午後3時
Bコース:午後3時10分―午後4時40分
ひろば館302号室2月3-2
9月より同所で水曜教室を開校いたします。

毎月第1、第3水曜日午後4時ー午後5時半
会場 日暮里ひろば館

講師 室岡克彦7段
対象 小中学生

土曜日の教室の生徒さんの振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願いします。

7月15日(水)と8月26日(水)にプレオープン。
両日の無料体験の生徒さんを募集しています。

お申し込みはメールでお願い致します。
ひろば館302号室2月2-2
教室の無料体験を随時受け付けておりますので
メールでお申し込みをお願いします。

お名前、小学校名、学年をご記入ください。
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp  

もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です。
区外の生徒さんも多く参加されています

携帯からメールでご応募の方へのお願い

@マークの前に[.][/][?]があるアドレスには返信が出来ないことが御座います。
数日たってもこちらからの返信が届かない場合は電話番号をご記入のうえ再度メールをお願いします。

パソコンからのメールを着信拒否の設定にしている方は、
当教室のメールアドレスを着信可能にしてくだい。
ひろば館2月28日2-2
「荒川こども将棋教室」は損保ジャパンの塾保険に加入しています
保険料は入会金で賄っておりますので、別途のお支払いは不要です

「荒川こども将棋教室」の生徒さんは、毎月第3日曜日に区の施設「日暮里ひろば館」 (荒川こども将棋教室と同じ会場です)で午後2時より午後6時まで開催される、将棋を対局する集会「荒川将棋道場」に無料で参加できます。

詳細は当ブログ内のカテゴリより「将棋道場」を御覧ください。
ひろば館2月28日4-2
6月27日(土)
日暮里ひろば館 302号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 石田直裕4段
ひろば館302号室2月4-2
8月は夏休みを考慮いたしまして、
1日(土)と30日(日)の変則日程になります。

詳細は後日当ブログでお知らせいたします


たくさん将棋を指して強くなろう
今週末6月21日(日)は
将棋を対局する集会「荒川将棋道場」の29回目の開催日です。

会場は荒川区の施設「日暮里ひろば館」
(荒川区西日暮里2-10-9 JR 京成,舎人ライナー、日暮里駅、都営バス日暮里駅前より、徒歩約5分)です。

先月より開催時間が午後2時ー午後6時に変更になりました。
詳細はブログ「室岡克彦7段の荒川将棋日記」をご覧ください
ひろば館2015-2
手合い係の方に、対戦相手と手合い(平手、駒落ち)を決めてもらい
午後2時より午後6時の終了時間まで何局でも対局できます。

「荒川こども将棋教室」の生徒さんは既に会員ですので別途のお支払いは不要です。
荒川区外から参加の生徒さんも、もちろん参加できます。

低学年の生徒さんは保護者同伴でお願いします。
日暮里ひろば館2階201号室が会場です。
「荒川将棋道場」は毎月第3日曜日に開催しています。

(会場内では「尾久棋友会」と表示されていますが、「荒川将棋道場」を開催しています)
「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」大会ルール
6月28日(日)に荒川総合スポーツセンターで開催いたします「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」の大会ルールをお知らせいたします。

大会参加に応募した小学生は66名でした(教室へ参加は48名)。
第3回こども大会5-2
写真はサンパール荒川開催の第3回大会で撮影

「第4回荒川区こども将棋大会/教室」大会ルール

1.持ち時間 なし

2.平手戦 振り駒の振る人は、対局者同士で決める。
3.自由対局 時間内なら何局でも指せます。

4.順位は勝率で決める。入賞するには最低対局数を6局とする。
順位の確定方法

① 勝率の順位
② 勝ち数の多い順
③ 連勝数の多い順 

5.時間内に最高勝率上位3名を表彰します、上位6名は佐藤康光9段の指導対局が受けられます。
第3回こども大会21-2
写真はサンパール荒川開催の第3回大会で撮影

6.反則禁じ手は、原則として日本将棋連盟の規定を適用する。

ただし厳格なルール適用は避け、反則に気付いた場合は可能な限り
反則前の局面戻して指し継ぐ、反則前の局面に戻せないときは
反則者の負けとする。

反則に気が付かなかった場合は終局結果により勝者を決定する。

7.持ち時間はありませんが進行を妨げる長考は審判が注意します
佐藤9段14-2
8.待ったはできません。

9.千日手、持将棋は先後を入れ替えて指し直しをします。
10. 大会の終了時間がきたら判定で勝負を決めます。

 審判長は佐藤康光9段です。





「第4回荒川区こども将棋大会/教室」教室参加の皆様へ
6月28日(日)に開催いたします「第4回荒川区こども将棋大会/教室」の将棋教室へ参加の皆様へ御案内いたします。
今回の将棋教室のコンセプトはゆるめの将棋大会、ゆるい将棋道場です。
第3回こども大会16-2
写真はサンパール荒川開催の第3回大会で撮影

駒の動きが多少あやふやでも大丈夫、駒の動きの分かるリフレットを用意していますので、見ながら対局できます。
終了時間まで思いっきり将棋を楽しんでください。
手合いカード1-2
対局して勝つと、手合いカードにライオンスタンプ(3点)、負けるとひよこスタンプ(1点)を押してもらえます。
勝ち点の多い人から上位3名に賞状、6位までに賞品があります。

ひよこスタンプを多く集めた人には、ひよこ賞があります。
「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」のタイムテーブル
6月28日に荒川総合スポーツセンターで開催する、「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」の
タイムテーブルをご案内いたします。
荒川スポーツセンター2
本年は荒川区在住、在学、区内の将棋教室に在籍の小学生
114名の御応募がございました,有難うございます.

6月28日(日)荒川総合スポーツセンター4F会議室
将棋大会参加66名 将棋教室参加48名

4F和室を保護者の皆様の控室としてご用意しております。

12時半受付開始. 参加費は五百円です。おつりの要らない
ようにお願いします。
第3回こども大会3-2
午後1時 開会式と大会のルールの説明
午後1時20分 大会対局開始、教室開始
第3回こども大会5-2
午後3時 手合いを終了します(新しい対局はできません)

午後3時15分 大会対局終了、教室終了、終局していない対局は判定になります
第3回荒川区大会優勝1-2
午後3時半 閉会式 表彰式(将棋大会の成績優秀者に表彰状を授与いたします) 

第3回こども大会21-2
午後3時45分ー4時半 佐藤康光9段の指導対局(将棋大会の成績優秀者が対象)

(写真はサンパール荒川開催の第3回大会で撮影)
「第4回荒川区長杯荒川区こども将棋大会/教室」ご参加の皆様へ
6月28日(日)に荒川総合スポーツセンターで開催いたします「第4回荒川区こども将棋大会/教室」は
114名(大会66名、教室48名)の御応募が御座いました、有難うございます。
チラシには定員100名と記載いたしましたが、御応募されました114名皆様ご参加できます。
荒川スポーツセンター2
会場がやや手狭なため、御来場の保護者の皆様には,
ご不便をおかけするかと思いますが、なにとぞご理解とご了承をお願い申し上げます。
第3回こども大会15-2

写真はサンパール荒川開催の第3回大会で撮影

大会の詳細は順次
当ブログでお知らせいたします。
もうしばらくお待ちください。
水曜教室プレオープンの御案内
9月より開校いたします「荒川こども将棋教室」の水曜日コースの御案内です。
開校に先立ちまして7月15日(水)と8月26日(水)プレオープンの無料体験の参加者を募集いたします。
ひろば館2015-2
会場:日暮里ひろば館 荒川区西日暮里2-10-9
JR、京成、舎人ライナー日暮里駅、都営バス日暮里駅前より徒歩5分
日暮里ひろば館へのご来場方法は(日暮里駅より)当ブログの「2015年1月の日程とご入会の御案内」を
また東京メトロ西日暮里駅より御来場の皆様は、当ブログの「アクセス」に記事が御座います。

対象:小中学生
講師: 室岡克彦7段
料金: 入会金 2千円 月謝 4千円(兄弟でご参加のお子様はお二人で6千円)

日程:原則として第1、第3水曜日
    午後4時ー午後5時半
ひろば館302号室2月3-2
写真は土曜日の教室で撮影

7月15日(水)プレオープンの無料体験参加者を募集しています。

日暮里ひろば館302号室
午後4時ー午後5時半

メールでお申し込みをお願いします。
お名前、小学校名、学年をご記入ください。
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp 

もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です
ひろば館302号室2月2-2
写真は土曜日の教室で撮影

携帯からメールでご応募の方へのお願い

@マークの前に[.][/][?]があるアドレスには返信が出来ないことが御座います。
数日たってもこちらからの返信が届かない場合は電話番号をご記入のうえ再度メールをお願いします。

パソコンからのメールを着信拒否の設定にしている方は、
当教室のメールアドレスを着信可能にしてくだい。
ひろば館2月28日2-2
写真は土曜日の教室で撮影

土曜日の教室の生徒さんの振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願い致します。