fc2ブログ
荒川こども将棋教室
小学生を対象にした将棋教室の日記です
「第8回荒川区こども将棋大会」出席棋士の紹介
7月7日(日)にサンパール荒川小ホールで開催いたします
「第8回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」
主催/ 荒川区将棋協会 後援/荒川区教育委員会 公益社団法人日本将棋連盟 協賛/銀座こども将棋教室 協力/荒川こども将棋教室、に出席する棋士の方々を紹介します。
佐藤9段14-2
佐藤康光9段
日本将棋連盟会長
名人、竜王、王将ほかタイトル獲得多数。
NHK杯、JT杯等棋戦優勝多数、永世棋聖資格保持者
「第8回荒川区こども将棋大会」の成績優秀者は
佐藤康光9段の指導対局が受けられます。
室岡1-2

室岡克彦7段
荒川区生まれ、荒川区在住のプロ棋士
地元荒川区で「荒川こども将棋教室」を主催
渡辺4段2
渡辺大夢5段
江東区出身、江東区在住
「荒川こども将棋教室」で幾度も講師として
小学生の子供達に指導をしています。
石田4段2
石田直裕5段
北海道名寄市出身、同市初のプロ棋士として
市長特別賞を受賞
「荒川こども将棋教室」で毎月講師として
小学生の子供達に指導しています。
サンパール荒川28-1-2
会場のサンパール荒川

本大会は荒川区に在住、在学、または荒川区の将棋教室在籍の小学生が対象です。
スポンサーサイト



「荒川こども将棋教室」7月の日程と入会の御案内
7月の「荒川こども将棋教室」土曜日教室の日程は第2、第4土曜日の、7月13日(土)と7月27日(土)です。
水曜日教室の日程は第1.第3水曜日の、7月3日(水)、7月17日(水)です。

日曜日教室の日程は、第2、第4日曜日の7月14日(日)と7月28日(日)です。
日曜日午前教室は第1日曜日に「荒川区こども将棋大会」開催のため、第2第3日曜日の7月14日(日)と7月21日(日)です。
ひろば館17年4月1-2
7月13日(土)
日暮里ひろば館 201号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 他

7月27日(土)
日暮里ひろば館 201 号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 石田直裕5段
ひろば館302号室2月3-2
会場:日暮里ひろば館 荒川区西日暮里2-10-9
JR、京成、舎人ライナー日暮里駅、都営バス日暮里駅前より徒歩5分

日暮里ひろば館へのご来場方法は当ブログのリンクから「室岡克彦7段の荒川将棋日記」をクリック
テーマから「将棋集会」をクリックすると詳しい記事がございます。
また東京メトロ西日暮里駅からのご来場方法は当ブログのアクセスに記事が御座います。

対象:小学生
料金:入会金2千円 月謝 4千円(兄弟でご参加のお子様はお二人で6千円)

日程:原則として毎月第2、第4土曜日

Aコース:午後1時半―午後3時
Bコース:午後3時10分―午後4時40分

講師:室岡克彦7段 石田直裕5段

水曜教室 、日曜教室、日曜午前教室に振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願い致します。
ひろば館302号室2月2-2
【水曜教室】
7月3日(水)
日暮里ひろば館 201号室

午後4時ー午後5時半
講師 室岡克彦7段 他

7月17日(水)
日暮里ひろば館 201 号室

午後4時ー午後5時半
講師 室岡克彦7段 他
水曜日19-3月2
日程 毎月第1、第3水曜日午後4時ー午後5時半
会場 日暮里ひろば館
講師 室岡克彦7段 他
対象 小学生

料金 入会金2千円 月謝 4千円(兄弟でご参加のお子様は二人で6千円)
土曜日教室、日曜教室、日曜午前教室への振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願い致します。
日曜教室17年1月-1-2
【日曜日教室】
7月14日(日)
日暮里ひろば館 201号室

午後1時半―3時
講師 室岡克彦7段 他
7月28日(日)
日暮里ひろば館201号室

午後1時半―3時
講師 室岡克彦7段 他

日程:原則として毎月第2、第4日曜日
午後1時半―3時
講師 室岡克彦7段 他

料金 入会金2千円 月謝 4千円(兄弟でご参加のお子様は二人で6千円)
土曜日教室、日曜午前教室、水曜日教室への振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願い致します。
日曜日教室17年7月1-2
【日曜午前教室】
7月14日(日)
日暮里ひろば館201号室

午前10時ー11時半
講師 室岡克彦7段 他
7月21日(日)
日暮里ひろば館201号室

午前10時ー11時半
講師 室岡克彦7段 他

日程:原則として毎月第1、第3日曜日
午前10時ー午前11時半
講師 室岡克彦7段 他

土曜日教室、水曜日教室、日曜日教室(午後)への振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願い致します。
土曜日教室9月1-2
教室の無料体験を随時受け付けておりますのでメールでお申し込みをお願いします。
現在、日曜午前教室は満員です。土曜日教室Aコース、土曜日教室Bコース 日曜日教室 水曜日教室でお願い致します。
お名前、小学校名、学年をご記入ください。
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp  

もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です。
区外の生徒さんも多く参加されています。

パソコンからのメールを着信拒否の設定にしている方は、
当教室のメールアドレスを着信可能にしてくだい。
土曜教室9月2jpg
荒川こども将棋教室」は損保ジャパン日本興和の塾保険に加入しています。
保険料は入会金で賄っておりますので、別途のお支払いは不要です

「荒川こども将棋教室」の生徒さんは、
毎月1回日曜日に区の施設「日暮里ひろば館」 (荒川こども将棋教室と同じ会場です)で午後2時より午後6時まで開催される、将棋を対局する集会「荒川将棋道場」に無料で参加できます。
荒川将棋道場18-3-2
詳細は当ブログ内のテーマより「将棋集会」を御覧ください。
「第8回荒川区こども将棋大会」ご参加申し込みのご案内
7月7日(日)にサンパール荒川(荒川区荒川1-1-1)小ホールで開催します「第8回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」主催 荒川区将棋協会/後援 荒川区教育委員会/公益社団法人日本将棋連盟 協賛/銀座こども将棋教室 協力/ 荒川こども将棋教室 のチラシが完成致しました。
第8回荒川区長杯荒川区こども大会1-2
おぼえたて大会は1年生と2年生限定です。
ルールと駒の動きはわかるけどまだ将棋に自信の無い小学1,2年生はこちらにご参加できます。
サンパール荒川28-1-2
写真は本年度会場のサンパール荒川
第7回荒川区こども将棋大会12-2
写真は昨年度の第7回荒川区こども将棋大会で撮影

荒川区内の区立小学校全24校にはチラシを配布しましたので学校から申し込んでください。
それ以外の小学校や荒川区在住で他の地区の小学校に通う小学生は

件名を「大会参加希望」または【おぼえたて大会参加希望」で
shogiarakawaku@gmail.com
宛にお名前、学校名、学年、連絡先を記入して6月14日までに申し込んでください。

学校で申し込んだ人はメールでの申し込みはご遠慮ください。

第7回荒川区こども将棋大会15-2
写真は昨年度の第7回荒川区こども将棋大会で撮影

参加費は500円で当日受け付けます、おつりの要らないようにお願いします。

本大会は荒川区に在住、在学、または荒川区内の将棋教室に在籍の小学生が対象です。

「第8回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」7月7日に開催予定
8回目の開催となります「荒川区こども将棋大会」7月7日(日)に実施予定です。
第7回荒川区こども将棋大会8-2
昨年の第7回大会は180名の小学生が参加しました。

7月7日(日)にサンパール荒川(荒川区荒川1-1-1)小ホールで
「第8回荒川区長杯荒川区こども将棋大会」の開催を予定しています
サンパール荒川28-1-2
本年7月に荒川区の小学校に在学、荒川区に在住
または荒川区内の将棋教室に在籍する小学生が対象です。

詳細は決まり次第当ブログで告知いたします。 
「荒川こども将棋教室」6月22日の特別講師のお知らせ
6月22日(土)の「荒川こども将棋教室」は特別講師として
中村修9段が指導します。
中村1-2
6月8日(土)
日暮里ひろば館 201号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 渡辺大夢5段

6月22日(土)
日暮里ひろば館 201号室

午後1時半―午後3時 午後3時10分―午後4時40分
講師 室岡克彦7段 中村修9段
ひろば館302号室2月3-2
会場:日暮里ひろば館 荒川区西日暮里2-10-9
JR、京成、舎人ライナー日暮里駅、都営バス日暮里駅前より徒歩5分
日暮里ひろば館へのご来場方法は当ブログのリンクから「室岡克彦7段の荒川将棋日記」をクリック
テーマから「将棋集会」をクリックすると詳しい記事がございます。
また東京メトロ西日暮里駅からのご来場方法は当ブログのアクセスに記事が御座います。

対象:小学生
料金:入会金2千円 月謝 4千円(兄弟でご参加のお子様はお二人で6千円)

日程:原則として毎月第2、第4土曜日

Aコース:午後1時半―午後3時
Bコース:午後3時10分―午後4時40分

講師:室岡克彦7段 石田直裕5段

水曜教室 、日曜教室、日曜午前教室に振り替え受講も可能です。
事前にメールでご連絡をお願い致します。
たくさん将棋を指して強くなろう
75回目の開催となります「荒川将棋道場」は今週末の5月12日(日)に区の施設
日暮里ひろば館(荒川区西日暮里2-10-9 JR、京成、舎人ライナー日暮里駅、都営バス日暮里駅前、より徒歩5分)
302、303号室(3階です)で開催します。
ひろば館17年4月1-2
手合い係の方に、対戦相手と手合い(平手、駒落ち)を決めてもらい
午後2時より午後6時の終了時間まで何局でも対局できます(手合いは午後5時半に終了です)。
(5月12日は午後3時まで自由対局)

「荒川こども将棋教室」の生徒さんは既に会員ですので別途のお支払いは不要です。
荒川区外から参加の生徒さんも、もちろん参加できます。
荒川将棋道場18-3-2
写真は和室(202号室)開催日に撮影

低学年の生徒さんは保護者同伴でお願いします。
日暮里ひろば館3階302号室と303号室が会場です。

「荒川将棋道場」は毎月1回日曜日に開催しています。
次回は6月23日(日)です。
会場内では「日暮里将棋会」と表示されていますが、「荒川将棋道場」を開催しています。