
サンパール荒川(荒川区荒川1-1、都電荒川線、都営バス「荒川区役所前」、
荒川コミュニティバス「荒川区役所」より徒歩2分)
対象:小学生
料金:入会金二千円
月謝 四千五百円、
兄弟でご参加のお子様はお二人で七千円
【土曜日教室】
日程:原則として毎月第2、第4土曜日
Aコース:午後1時40分―午後3時10分
Bコース:午後3時20分―午後4時50分
講師:室岡克彦8段 石田直裕5段

【日曜日教室】
日程 毎月第2、第4日曜日 午後1時40分―午後3時10分
講師 室岡克彦8段 他
【日曜午前教室】
日程:毎月第1、第3日曜日 午前10時ー午前11時半
講師 室岡克彦8段 他
【水曜日教室】
日程 毎月第1、第3水曜日 午後3時20分―午後4時50分
講師 室岡克彦8段 他
土曜日教室、水曜日教室、日曜日教室、日曜午前教室は各々振替受講が出来ます、事前にメールでご連絡をお願い致します。
各教室の移籍も出来ますのでこちらも事前にメールでご連絡をお願い致します。
教室の無料体験を随時受け付けておりますのでメールでお申し込みをお願いします。
お名前、小学校名、学年をご記入ください。
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp
もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です。
区外の生徒さんも多く参加されています。

荒川こども将棋教室」は損害保険ジャパンの塾保険に加入しています。
保険料は入会金で賄っておりますので、別途のお支払いは不要です。
【10月19日現在の体験受講の状況】
水曜日教室は体験受講を受け付けています。
日曜日教室、日曜午前教室と土曜日教室Aコース(午後1時40分―3時10分)とBコース(午後3時20分ー4時50分は現在満員です。
空き枠が出来るのは、12月頃だと思われます。
未就学のお子様は駒の動き(多少あやふやでも構いません)が分かれば体験受講を受け付けています。
「令和5年度荒川区民将棋大会」のチラシが完成致しました。
主催 荒川区 荒川区文化団体連盟 主管 荒川区将棋協会
後援 公益社団法人日本将棋連盟
協賛 共同通信社 囲碁将棋チーム
協力 荒川こども将棋教室、

お申し込みはメール shogiarakawaku@gmail.com またはファクスで
荒川区将棋協会宛にお名前、連絡先と参加クラスのご記入をお願い致します。
A級(有段者)B級(1級以下の級位者)
C級(7級以下の小学生)です。
A級とB級の初参加の方は、当日受付のみです。
メール、ファクス受付は11月5日(日)締め切りです。
または当日会場でも受け付jけ致します(C級はメール受付のみ)。
定員になり次第締め切らせて頂きます。
荒川区在住、在勤、在学、区内の将棋教室在籍の方が対象です。
詳細は決まり次第順次、当ブログでも告知いたします。
土曜日教室は第2土曜日と第4土曜日の13日と27日です。
日曜日教室は第2日曜日と第3日曜日の14日と21日です。
日曜午前教室は第1日曜日と第3日曜日の7日と21日です。
水曜日教室は第2水曜日と第3水曜日の10日と17日です。

【会場】
サンパール荒川(荒川区荒川1-1、都電荒川線、都営バス「荒川区役所前」、荒川コミュニティバス「荒川区役所」より徒歩2分
【土曜日教室】
1月13日(土)
サンパール荒川第1集会室
午後1時40分―3時10分 午後3時20分―4時50分
講師 室岡克彦8段 他
1月27日(土)
サンパール荒川第1集会室
午後1時40分―3時10分 午後3時20分―4時50分
講師 室岡克彦8段 他

【日曜日教室】
1月14日(日)
サンパール荒川第1集会室
午後1時40分―3時10分
講師 室岡克彦8段 他
1月21日(日)
サンパール第1集会室
午後1時40分ー3時10分
講師 室岡克彦8段 他
【日曜午前教室】
1月7日(日)
サンパール荒川第1集会室
午前10時―11時半
講師 室岡克彦8段 他
1月21日(日)
サンパール荒川第1集会室
午前10時―11時半
講師 室岡克彦8段 他
【水曜日教室】
1月10日(水)
サンパール荒川第1集会室
午後3時20分―4時50分
講師 室岡克彦8段 他
1月17日(水)
サンパール荒川第2集会室
午後3時20分―4時50分
講師 室岡克彦8段 他
教室の無料体験を随時受け付けておりますのでメールでお申し込みをお願いします。
お名前、小学校名、学年をご記入ください。
arakawakodomoshogi@tcn-catv.ne.jp
もちろん荒川区以外の小学生も大歓迎です。
区外の生徒さんも多く参加されています。
【10月7日現在の体験受講の状況】
土曜日教室Bコース(午後3時20分―4時50分)と水曜日教室の体験受講を受け付けています。
日曜日教室、日曜午前教室、土曜日教室Aコース (午後1時40分―3時10分)は現在満員です。
未就学のお子様は駒の動き(多少あやふやでも構いません)が分かれば体験受講を受け付けています。