大会参加に応募した小学生は169名でした(その内46名はおぼえたて大会へ参加)。高学年の部48名、低学年の部75名です。

「第11回荒川区こども将棋大会」大会ルール
1.持ち時間 なし
2.平手戦 振り駒の振る人は、対局者同士で決める。
3.自由対局 時間内なら何局でも指せます。
大会順位決定法方(最低対局数7局)
① 勝率の順位
② 勝数の多い順
③ 連勝数の多い順
④ 同率順位者同士の対戦結果
⑤ 対戦相手の勝ち星の多い方
⑥ 対戦相手の平均勝率の高い方
5.時間内に最高勝率上位2名に盾と表彰状、1-5位に賞品があります。
1-3位は大会終了後佐藤康光9段の指導対局を受けられます。

6.反則禁じ手は、原則として日本将棋連盟の規定を適用する。
ただし厳格なルール適用は避け、反則に気付いた場合は可能な限り
反則前の局面戻して指し継ぐ、反則前の局面に戻せないときは
反則者の負けとする。
反則に気が付かなかった場合は終局結果により勝者を決定する。
7.持ち時間はありませんが進行を妨げる長考は審判が注意します。
8.待ったはできません。
9.千日手、持将棋は先後を入れ替えて指し直しをします。
10. 大会の終了時間がきたら判定で勝負を決めます。
大会審判長は佐藤康光9段です。
この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザー)